月刊島民ナカノシマ大学

講座アーカイブ

条件を変えて講座検索

■よく検索されるキーワード(クリックで検索できます) 
など
■任意のキーワードによる検索※1つの単語で検索していただくと結果が得られやすくなります。

小説『はにわラソン』の作者が古墳の郷・古市の魅力を語る

世界遺産登録から6年。空が広く食べ物が美味しい古墳のまちでマラソン!?


開催日時: 2025-02-20
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

焼酎と大阪の深くて意外な歴史

ルーツは鎌倉時代。「島津家」や「阪大醸造学科」などが立役者として続々登場!


開催日時: 2025-01-16
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

大阪にオーケストラを! 江戸っ子・朝比奈隆の冒険

威厳と謙虚さを兼ね備えた人柄で、「親分」「おっさん」と親しまれた大指揮者


開催日時: 2024-12-19
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

祝・懐徳堂300年(ナカノシマ大学15年) 図書館をつくり、育てる愉しさ

形式や規模の大小は違っても、地元に図書館があるとそれだけで愉しくなる


開催日時: 2024-11-28
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

不思議な「阪堺沿線文化」を知る (1) 天王寺駅前から我孫子道まで

19世紀に走り始めて、もう125年! 大阪でも堺でもない「阪堺文化」エリアの謎。


開催日時: 2024-11-07
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

コジマユイ『イケフェス大阪2024直前! 描いて残したい、あの建築たち』

建築物と「観る人」の距離を一気に縮めた人気のイラストレーターが東京から初登壇!


開催日時: 2024-10-17
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

生誕100年。最後の担当編集者が語る 作家・山崎豊子の「華麗なる」執筆秘話!

時代と共に進化して、肝心なところは不変。そんなこの人の肉声を至近距離で!


開催日時: 2024-09-28
開催場所: 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール

この講座の詳細はこちら

秋の夜長の船づくし

順風満帆!よーそろー!


開催日時: 2024-09-25
開催場所: 天満天神繁昌亭

この講座の詳細はこちら

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 京都の歩き方
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    申し込み受付中(先着順)
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B