月刊島民ナカノシマ大学

講座アーカイブ

講座バナー

講座キャッチ

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】天神寄席五月席(2020.5.25)中止のお知らせ

▶5月8日(金)12:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

5月25日(月)天神寄席「武士の町 大坂」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。

楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
本公演の振替開催等については、予定しておりません。
また、本公演の中止に伴う、旅費等の補償は致しません。あらかじめご了承ください。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】ナカノシマ大学5月講座(2020.5.21)延期のお知らせ

『島民』2020年3月1日発行の133号でご案内いたしました
ナカノシマ5月講座「先取り! 大阪中之島美術館コレクション・オールスターズ」は、
講師の都合により5月21日(木)の開催予定を延期とし、日時については改めてご案内いたします。

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

終了しました

大阪の近代建築に「華と艶」をもたらした巨匠の、
奇跡のような半世紀越しのライフワーク!

講 師:関谷共美(日本基督教団南大阪教会 伝道師・公認心理師・精神保健福祉士)
ゲスト:髙岡伸一(建築家・近畿大学建築学部准教授・生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 実行委員会事務局長)

昭和56年(1981)に竣工した南大阪教会の礼拝堂(左)と、昭和3年(1928)竣工の教会塔(南大阪幼稚園の園庭から) 昭和25年(1950)礼拝堂増築の際にはW.M.ヴォーリズが聖壇の飾りをデザイン 建築ファンにはおなじみの巨匠・村野藤吾(1891〜1984)の作品は、梅田吸気塔(梅田・1963)、輸出繊維会館(本町・1960)、ウェスティン都ホテル(京都・1960)、日生劇場(東京・1963)、世界平和記念聖堂(広島・1954/重要文化財)、宇部市渡辺翁記念会館(宇部・1937/重要文化財)など全国的に有名です。現存はしていませんが新歌舞伎座(難波・1958)、そごう大阪店(心斎橋・1935)、喫茶プランタン(心斎橋・1956)などは名作として語り継がれ、細部まで「華」や「艶」のある建物に、多くの人々が魅了されてきました。

村野は佐賀県の唐津近くの船問屋の家に生まれ、小倉工業高校卒業後にいったん八幡製鐵所に就職しますが、勉強して早稲田大学に入学し、在学中に電気工学科から建築学科へ転学。27歳で卒業した後、渡邊節(1884〜1967)の事務所に入ってダイビル(1925)の設計主任を任され、美しい玄関アーチ(現存)などの設計で注目を集めていました。
同じ頃、阿倍野に日本基督教団南大阪教会が創立され、教会塔や礼拝堂建設の必要に迫られていました。

「早稲田の同窓生で、頑張っているのがいる。その人に任せたらどうか?」
建設委員のひと言から話は進み、近々独立を考えていた村野藤吾にとっては事実上の「デビュー作」として、昭和3年(1928)、教会塔と礼拝堂が誕生し、2年後には隣に幼稚園も村野の設計で建てられました。

教会の隣、南大阪幼稚園出身で詩人・小説家の阪田寛夫「サッちゃん」の歌碑 村野藤吾の代表的な建築物の1つ、梅田吸気塔(1963) 堂本印象の壁画を吹き抜けにあしらった輸出繊維会館(1960)。NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に登場した

しかし1970年代に入ると、礼拝堂の老朽化が問題になり、建て直しが必要になってきました。この頃村野はすでに80歳を過ぎ、建築界ではもはや大御所でしたが、依頼に対し、「旧教会堂はわたしの長男。取り壊すならばせめて二男を最後の仕事として残したい」と設計を快諾。一人の建築家が50年経って同じ建築物をまた設計するという異例の事業に取り組みます。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)は、大阪が世界に誇る近現代建築物を期間限定で広く一般に開放する試みとして、毎年多くの見学者を集めていますが、その「立役者」こそまさに村野藤吾設計の数々の建築物でした。そして今秋の「イケフェス大阪」にはこの南大阪教会も初参加します。まもなく創立1世紀を迎える南大阪教会の「百年物語」をご堪能ください。

◎当日は、『OPEN HOUSE OSAKA 2022 公式ガイドブック』(実行委員会発行)も販売します。

関谷共美(せきや・ともみ)
大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)イスパニア語学科を卒業後、コンベンション事業のコーディネートや外国人への日本語教育に携わる。2003年からカウンセラー/精神科ソーシャルワーカーとして活動。専門は認知行動療法に基づくカウンセリングとグリーフケア。2017年受洗。神学修士(M.Th.)。2022年 4月から南大阪教会伝道師。教会とは信仰の礎石。「自分を、世界を、未来を信じる心」が育まれる場所。阿倍野の地に建てられ地域に育まれた「教会」の歴史と歩みを未来に語り継ぐべく活動中。
髙岡伸一(たかおか・しんいち)
大阪大学大学院・大阪市立大学大学院工学研究科修了。2018年4月から近畿大学建築学科准教授に。専門は建築設計、近現代建築史、まちづくりなど。近現代に建てられた建築物の歴史的・作品的価値をより多くの人に伝えるべく、雑誌の執筆や街歩きのガイドなども手がける。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」は、同事業がスタートした2013年から中心となって牽引。著書に『生きた建築 大阪』(共著・140B)など。
【開催概要】
開催日 2022年10月19日(水)
時間 18:00〜19:30(開場17:30)
会場 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール
講師 関谷共美、髙岡伸一
受講料 2,000円
定員 50名
 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません)
主催 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
企画協力 ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【会場】
大阪府立中之島図書館

ナカノシマ大学応募規約

この件に関するお問い合わせは
ナカノシマ大学事務局(月刊島民プレス内)まで。
TEL. 06-4799-1340

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 洛中洛外落語
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    満員御礼
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B