ナカノシマ大学2025年3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。
つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。
※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact
【重要】天神寄席五月席(2020.5.25)中止のお知らせ
▶5月8日(金)12:00更新
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
5月25日(月)天神寄席「武士の町 大坂」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。
楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
本公演の振替開催等については、予定しておりません。
また、本公演の中止に伴う、旅費等の補償は致しません。あらかじめご了承ください。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact
【重要】ナカノシマ大学5月講座(2020.5.21)延期のお知らせ
『島民』2020年3月1日発行の133号でご案内いたしました
ナカノシマ5月講座「先取り! 大阪中之島美術館コレクション・オールスターズ」は、
講師の都合により5月21日(木)の開催予定を延期とし、日時については改めてご案内いたします。
【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。
つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。
※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact
【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。
つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。
※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact
【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。
つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。
※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact
【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
▶2019年11月1日(金) 10:00更新
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。
※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
【重要】受講ハガキの送付を終了しました。
▶2019年11月1日(金) 10:00更新
いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。
2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。
※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
「まちヨミ」の第一人者ヤマノウさんが、
変転を繰り返してきた扇町の今を斬る
講 師:山納 洋(地域プロデューサー/大阪ガスネットワーク エネルギー・文化研究所)
80〜90年代の小劇場演劇をリードした扇町ミュージアムスクエア(1985〜2003)。情報誌『ぴあ』の関西支社は階上にあった
今回の講師は「大阪ガスの社員」の方ですが、数えきれないほどの顔を持つ異能の人です。
「コモンカフェ(現ACT CAFE)のオーナー」「ブレイクダンサーの草分け」「屈強なトレイルランナー」「トークサロン『Talkin’About』&まち観察『Walkin’About』の主宰者」……そして2023年に誕生した新しい文化創造拠点「扇町ミュージアムキューブ」の1階カフェ[談話室マチソワ]で、アーティストと観客が交わる場づくりを積極的に仕掛けている人でもあります。
講義のお題は、山納さんが30年以上関わっている、梅田のお隣・扇町。1980年代に小劇場演劇の拠点「扇町ミュージアム・スクエア」が誕生して街の匂いと人の流れが変わり、その後も変転しながらTV局や新聞社、劇場、映画館のあるメディアタウンとして発展しています。その扇町のルーツが曲者。「扇町公園の前はどんな場所?」「扇の生産地ではないのになぜこの町名が?」などなど、実に興味深い。山納さんは歩いて人に会って調べて、「知ってるようで知らなかった」扇町を深掘りしました。その成果をぜひ、生で味わってください。
〈講師・山納 洋さんからのメッセージ〉
僕は「Walkin'About」という、参加者の方々に自由にまちを歩いていただき、見聞を共有するまち歩き企画を続けています。目的は「まちのリサーチ」で、そこがどういう街なのか、どんな歴史があり、今はどんな状態で、これからどうなりそうかを、まちを歩きながら、まちの人に話を聞きながら探っています。
今回は僕自身が「扇町ミュージアムスクエア」「メビック扇町」、そして現在扇町ミュージアムキューブ内にある[談話室マチソワ]で長く深く関わってきた「扇町」についてご紹介します。
山納さんの新しい拠点の一つ、扇町公園南向かいの扇町ミュージアムキューブ。左側が[談話室マチソワ]
子育て世代に人気の扇町公園とカンテレだが、「公園」以前はなんと、刑務所だった!
扇町公園南側に今も残る、大阪プール(1950〜97)時代の飛び込み台。観客席は25,000人も収容できた
![]() |
やまのう・ひろし 大阪ガスネットワーク(株)エネルギー・文化研究所研究員。1993年大阪ガス(株)入社。複合文化施設、ビジネスインキュベーションでの企画・プロデュース業務を歴任。トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」、カフェ空間のシェア活動[コモンカフェ][談話室マチソワ]などをプロデュース。著書に『カフェという場のつくり方』『つながるカフェ』『歩いて読みとく地域デザイン』(以上、学芸出版社)、『地域プロデュース、はじめの一歩』(河出書房新社)など。2018年にはハーバード大学ケネディスクールフェローとしてボストンに滞在し、都市政策を研究 |
◎会場では、山納さんの著書『歩いて読みとく地域経済』(学芸出版社・2,200円)などを販売いたします。

【開催概要】 | |
---|---|
開催日 | 2025年3月18日(火) |
時間 | 18:00〜19:40(開場17:30) |
会場 | 大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース |
講師 | 山納 洋(地域プロデューサー/大阪ガスネットワーク エネルギー・文化研究所) |
受講料 | 2,500円(小学生以下1,500円) |
定員 | 60名 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません) |
主催 | ナカノシマ大学事務局(株式会社140B) |
【会場】 | |
大阪府立中之島図書館 |
ご参加までの 流れ |
|
---|
ナカノシマ大学応募規約
次回のナカノシマ大学講座
- ●2025年4月23日(水)18:00〜(予定
- 「「炎のものづくり職人、河井寛次郎と大阪(仮)」」
- 講師:鷺 珠江(河井寛次郎記念館学芸員/河井寛次郎の孫)
- 島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」
-
いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!