月刊島民ナカノシマ大学

講座アーカイブ

講座バナー

講座キャッチ

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】天神寄席五月席(2020.5.25)中止のお知らせ

▶5月8日(金)12:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

5月25日(月)天神寄席「武士の町 大坂」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。

楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
本公演の振替開催等については、予定しておりません。
また、本公演の中止に伴う、旅費等の補償は致しません。あらかじめご了承ください。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】ナカノシマ大学5月講座(2020.5.21)延期のお知らせ

『島民』2020年3月1日発行の133号でご案内いたしました
ナカノシマ5月講座「先取り! 大阪中之島美術館コレクション・オールスターズ」は、
講師の都合により5月21日(木)の開催予定を延期とし、日時については改めてご案内いたします。

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

申込受付中(先着順)

調査5年、そして1年半にわたって連載した
「大阪アースダイバー」が堂々完結!
中沢先生、大阪の見え方はどう変わりましたか?

人類学者・中沢新一が、ナカノシマ大学に再びやって来る。2010年4月講座として行われた「大阪アースダイバーへの道」は、400人を超える人々が集まる大盛況となった。その時はまだ週刊現代での連載が始まる前。それから約2年が経ち、連載も今年の1月をもって堂々完結。その経過を楽しみにフォローしていた人も多いだろう。

生國魂神社や坐摩神社など、大阪を代表する神社でさえ、時代によって場所を移されていることを挙げ、中沢先生は大阪を「やわらかい土地」と表現する。お寺や神社といった宗教・歴史に深く関わる場所から、千日前に代表される繁華街、商人の町であった船場など大阪中をくまなく歩き、「土地の記憶」の解明に取り組んできた。調査に5年、連載期間は1年半というビッグプロジェクトは、今後いよいよ単行本として出版されることとなる。

その前に、中沢先生にアースダイバーによって見えてきた大阪の全貌の“調査報告”をしていただこう。「風通しの良さや、大人のコミュニケーション、こうした人の気持ちよさと食の豊かさは日本にも類がない」と話す中沢先生。アースダイバーの前後で、大阪の見え方はどう変わったかのか? そしてこれからの展開はどうなるのか? 中沢先生の肉声が大阪で聴ける久しぶりの機会をお見逃しなく。

中沢先生、お待ちしております!

対談/江 弘毅(『月刊島民』編集発行人)
大阪の街場のこと、祭りのことならおまかせ。
わー、中沢新一先生とお話できるんですか。それもわたしらの地元・大阪について。大阪について考えたり語ったりするのは、地勢や風土、歴史や宗教、言葉や気質、食べ物や金儲けのことなど、変数群がぐちゃぐちゃに入り組んでいて、それらのあれやこれをほぐして腑分けしたりすることはあまり有効ではなく。そういうふうに思っているのですが、そのぐちゃぐちゃなありようをすっきりした話で語っていただける(これは矛盾しているように見えるがしていない)希有な人が、中沢先生ですね。かっこいいですし。とてもたのしみにしています。散髪いっとかなあかんなあ。
コーディネイター/釈 徹宗(相愛大学教授)
宗教・歴史の圧倒的な知識から大阪を俯瞰。
人類規模の壮大な視点から、私たちの日常の構造を読み解く。さらには、それを足がかりにこれからの社会のありかたまで語るアースダイバー。中沢新一先生が「大阪」に眼をつけたのは、ゆえなきことではありません。「大阪アースダイバー」こと、今、必要な作業なのです。心から大阪を愛する二人、中沢新一×江弘毅の語りで視界が変わります!

 

 

講座の前に予習・復習!
中沢新一「大阪アースダイビング」語録。

●江戸と大坂を分けたもの

江戸時代、東京(江戸)では金を使っていました。金は定量で判子を押してあるから、交換する時は重さを量らず、判子の権威を担保にして流通していた。一方、大坂では銀が使われていたのですが、銀の場合は正確な重さが分からないから秤で量らなくちゃいけない。でも、いちいちこんな面倒くさいことはやっていられないので、ここに「信用」が発生します。人間関係の中で信用を築くには時間が必要です。しかもそれを持続させるために、信用を大事にして社会をつくっていく。それが大阪と東京の大きな違いです。 定量のお金ではなく、不確定なものを交換し合うことによって、信用という人間同士の関係を強固なものにする。その上で成り立っていく商業資本主義が大阪で発達しました。今、資本主義の考え方が世界的に危機的状況に陥っている中で、それを脱するヒントを大坂の商人が残してくれているんじゃないかと思うんです。
(ナカノシマ大学2010年4月講座「大阪アースダイバーへの道」2010年4月16日)

●大阪のなりたち

世界の大都市や文明は、たいてい川の河口につくられたり、三角州のような場所からだんだん発達してくるのが特徴なんです。その意味で言うと、大阪は非常に原型的で古典的な成り立ちをしている。大阪の学者たちは昔からものすごく大阪に誇りを持っていて、「大阪はパリに似ているんじゃないか」とよく書いています。それもそのはずで、パリはセーヌ川のほとりにできたシテ島という砂洲の上に生まれた街だったんですから。大阪では中之島が非常に高級な場所であるわけですが、あそこに立っていると「これはパリだね」と感じるのは確かにその通りなんですね。
(ナカノシマ大学東京編「アースダイバーで読み解く、東京×大阪」2011年2月8日)

●北新地の「遊び」

銀座は、もともと霞ヶ関の官庁街で働く役人たちの接待場として造られた街。だからそこへ行く人はどうしても威張っちゃうけど、大阪の場合はそういう中央官庁とは縁がない。つまり、北新地でのやり取りは、純粋な意味での遊びであるわけですね。昔の遊郭と同じで、そこに出入りする人間は平等です。男と女はもちろん、客である男の中でも手代(下級役人)であろうが、壇さんであろうが、その空間の中では平等。北新地では、「誰が偉い」といったことをあまり感じません。「アジール」なんですね。
(PDF:『月刊島民』2011年10月号)

 

講座概要
開催日 3月23日(金)7:00PM〜(開場6:00PM〜)
講師 中沢新一(明治大学 野生の科学研究所所長)
江弘毅(『月刊島民』編集発行人)
釈徹宗 (相愛大学教授)
会場 北御堂・津村ホール
受講料 2,000円
主催 ナカノシマ大学事務局
定員 200名
協力 大阪21世紀協会
会場マップ

大きな地図で見る

申し込み方法

★ご注意★
定員に達しましたので申込受付は終了致しました。

この件に関するお問い合わせは
ナカノシマ大学事務局(月刊島民プレス内)まで。
TEL. 06-4799-1340

ナカノシマ大学応募規約

この件に関するお問い合わせは
ナカノシマ大学事務局(月刊島民プレス内)まで。
TEL. 06-4799-1340

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 京都の歩き方
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    申し込み受付中(先着順)
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B