月刊島民ナカノシマ大学

講座アーカイブ

講座バナー

講座キャッチ

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】天神寄席五月席(2020.5.25)中止のお知らせ

▶5月8日(金)12:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

5月25日(月)天神寄席「武士の町 大坂」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。

楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
本公演の振替開催等については、予定しておりません。
また、本公演の中止に伴う、旅費等の補償は致しません。あらかじめご了承ください。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】ナカノシマ大学5月講座(2020.5.21)延期のお知らせ

『島民』2020年3月1日発行の133号でご案内いたしました
ナカノシマ5月講座「先取り! 大阪中之島美術館コレクション・オールスターズ」は、
講師の都合により5月21日(木)の開催予定を延期とし、日時については改めてご案内いたします。

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月よりナカノシマ大学及び天神寄席の受講ハガキの送付を終了しました。

つきましては、お申し込み完了画面に表示される『予約ID』の番号をお控えいただき、当日受付にてお伝えください。

※確認のため、1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合がありますが、お申し込み完了画面に『予約ID』が表示されていれば、お申し込みは完了しておりますので、お問い合わせの必要はございません。

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
お問い合わせ:https://nakanoshima-daigaku.net/contact

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

【重要】受講ハガキの送付を終了しました。

▶2019年11月1日(金) 10:00更新

いつもナカノシマ大学にご参加いただき、ありがとうございます。

2019年12月以降に開催されるナカノシマ大学及び天神寄席から、受講ハガキの送付を終了します。
同時に、ハガキ・FAXでのお申し込みも廃止し、webサイトから のお申し込みのみとなります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※1件のお申し込みにつき1通ずつ、自動返信メールをお送りしております。そちらに記載されている『予約ID』が当日の受付で必要になります。 当日受付にて『予約ID』の番号をお伝えください。もしくは、講座お申し込みが完了すると画面に必ず『予約ID』が表示されますので、お控えいただきますようお願いいたします。

※メールアドレスの入力ミス、迷惑メールのフォルダ設定などで自動返信メールが届かない場合があります。
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。https://nakanoshima-daigaku.net/contact

ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)

満員御礼

「学会」「博物館」の世界だった考古学を、
気軽に学べるものに変えた立役者が登場!

講 師:譽田(こんだ)亜紀子(文筆家。『知られざる縄文ライフ』『土偶界へようこそ』『かわいい古代』)

新潟県立歴史博物館の、リアルな冬の等身大ジオラマ。左端の男性が手の中には土偶が入っている! 2019年の「百舌鳥・古市古墳群」に続いて2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録され、「古代」への関心がより一層高まってきました。理由の一つは土偶などの発掘史料を「かわいい」「愛でる」対象として捉え、そこから先人たちがどんな営みをしていたのか、どんなふうに命がつながってきたかを想像するという、ありそうでなかったアプローチで考古学の面白さを伝える人たちの存在があります。
秋田県北秋田市、向様田(むかいさまだ)D遺跡土偶。「垂れ乳の具合に、懸命に子育てしたのだなと胸が熱くなりました」 譽田亜紀子さんはその「立役者」の一人。広告代理店や会計事務所、通販会社などを経て2010年頃からライターとしてデビュー、雑誌『大阪人』では鉄道やお店の取材を担当しました。そしてある出会いをきっかけに「土偶のことを書いて本にしたい」と一念発起して手弁当で取材を開始。2014年に著書『はじめての土偶』(世界文化社)として結実します。

その後、東京に拠点を移して土偶や縄文のみならず弥生・古墳時代を書いた著書も次々と上梓。等身大の言葉で考古学の面白さを伝える人気ライターとして、テレビやラジオ、博物館での講演会やイベントへの出演、新聞・雑誌・WEBへの寄稿と年々活躍の幅を広げています。先述した独特のアプローチが新鮮で、いまや各地に「土偶」「古代」を楽しむひとびとの輪が広がっています。

大阪府立弥生文化博物館の卑弥呼と、鏡の中の講師。「弥生時代といえば卑弥呼様。謎多きところに惹かれる」 歴史・考古学好きに「かしこうけん」の愛称で親しまれる奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の常設展示「土偶」 今回は、どのようなきっかけで「土偶」に目覚め、取材を進めていったのかというお話や、全国各地を回って衝撃を受けた場所のお話や、関西で「古代を体感できる5つの場所とその理由」をご紹介します。最後に、今回のナカノシマ大学に登壇される譽田さんからのメッセージを。

「考古学はもともと、地元の郷土史家たちが盛り上げていったことが今につながっています。つまりそれは、決して考古学者のためにある学問ではなく、自分たちの足元を知ることが始まりだったわけです。今を生きていくために、この地に暮らした人たちがどんな営みをしていたのか、それを知ることで命のつながりを感じられたらいいのかな、と思っています。
といっても、残されたものの多くは土偶や埴輪などの『物質』がほとんど。ですから、大いに想像を膨らませて、自分たちの足元を考えていけたらと。先史時代を知れば知るほど、私は人間の可能性を感じています。そんなことを皆さんと共有できたらと思っています」

◎当日は『知られざる縄文ライフ』『知られざる弥生ライフ』『知られざる古墳ライフ』(以上、誠文堂新光社)、『かわいい古代』(光村推古書院)、『土偶界へようこそ』(山川出版社)を販売します。

譽田亜紀子(こんだ・あきこ)
岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに、各地の博物館、遺跡を訪ね歩き、土偶、そして縄文時代の研究を重ねる。著書に『はじめての土偶』『にっぽん全国土偶手帖』(以上、世界文化社)、『ときめく縄文図鑑』(山と溪谷社)、『土偶のリアル』『土偶界へようこそ』(以上、山川出版社)、『縄文のヒミツ』(小学館)、『折る土偶ちゃん』(朝日出版社)、『知られざる縄文ライフ』『知られざる弥生ライフ』『知られざる古墳ライフ』誠文堂新光社)などがある。写真は秋田県北秋田市、伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡のストーンサークルにて。
【開催概要】
開催日 2022年12月17日(土)
時間 10:00〜11:30(開場9:30)
会場 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール
講師 譽田亜紀子
受講料 2,000円
定員 60名
 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません)
主催 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
企画協力 ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【会場】
大阪府立中之島図書館

ナカノシマ大学応募規約

この件に関するお問い合わせは
ナカノシマ大学事務局(月刊島民プレス内)まで。
TEL. 06-4799-1340

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 京都の歩き方
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    申し込み受付中(先着順)
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B