ナカノシマ大学2024年4月講座 譽田亜紀子「こんなに似ていた! マヤ文明と縄文時代」

講座キャッチ

古代文明のおもしろさをアツく伝える
年齢層を問わず人気のこんださん、再び登壇!

講 師:譽田亜紀子
(こんだあきこ 文筆家・古代研究者)

前回のナカノシマ大学、立ちっぱなしで話を続ける譽田さん(2022年12月17日) 「古代を知る、探索する」ことの面白さを、「考古学者」の視点ではなく身近なレベルで提案し、紹介したのが譽田亜紀子さん。縄文、弥生、古墳……著書は次々と人気を呼び、「古代ファン」の裾野を広げてきました。
その譽田さんが次に取り込んだテーマは、遠いメキシコで栄えた「マヤ文明」。折しも、全国を巡回する特別展「古代メキシコ」が最終会場の大阪・国立国際美術館で開催されています。「マヤと縄文は似ている!」というテーマでお話をされるのは譽田さんならでは。2年前、満員の受講者を感動させたパッション全開の講義をぜひ、ご体感あれ。

〈講師・譽田亜紀子さんからのメッセージ〉
わたしは縄文好き、土偶好きで知られておりますが、実は、マヤ文明に興味を持ったのは、縄文時代にハマるずっと前のことでした。
「なんか、すごい人たちがいるんだな」程度に感じていたマヤ文明でしたが、縄文時代を深く知ることで2つの世界がわたしの中でピピッと繋がり、「縄文時代とマヤ文明には共通点がある!」と思うに至ったのです。

ティカル2号神殿(撮影/野口淳)そうして生まれたのが拙著『知られざるマヤ文明ライフ』(誠文堂新光社刊)でした。
今回の講座では「マヤ文明の基礎知識」をざっくりと解説いたしますが、これを聞けば特別展「古代メキシコ〜マヤ、アステカ、テオティワカン」が、何倍も楽しめること請け合いです。
またマヤ文明と縄文時代との共通点や相違点など、他では聞けないお話もさせていただきます!

知られざるマヤ文明ライフこんだあきこの わたしの偏愛遺跡旅

◎当日は会場で、『知られざるマヤ文明ライフ』と『こんだあきこの わたしの偏愛遺跡旅』を販売します。

譽田亜紀子(こんだ・あきこ)
岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに、各地の博物館、遺跡を訪ね歩き、土偶、そして縄文時代の研究を重ねる。主な著書に『はじめての土偶』(世界文化社)、『ときめく縄文図鑑』(山と溪谷社)、『土偶のリアル』(山川出版社)、『縄文のヒミツ』(小学館)、『折る土偶ちゃん』(朝日出版社)、『知られざる縄文ライフ』『〜弥生ライフ』『〜古墳ライフ』『〜マヤ文明ライフ』(いずれも誠文堂新光社)など。最新刊は4月上旬発売の『こんだあきこの わたしの偏愛遺跡旅』(新泉社)
譽田亜紀子(こんだ・あきこ)
【開催概要】
開催日 2024年4月12日(金)
時間 18:00〜19:30(開場17:30)
会場 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール
講師 譽田亜紀子(文筆家・古代研究者)
受講料 2,000円(小学生以下1,000円)
定員 60名
 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません)
主催 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
企画協力 ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
協力/国立国際美術館
【会場】
大阪府立中之島図書館
ご参加までの
流れ
[STEP 1]お申し込み
このページの一番下にある「規約に同意して応募する」ボタン(青いボタン)をクリックすると、申し込みフォームが表示されます。説明に従って必要事項をご記入ください。
[STEP 2]当日精算
受付にて受講料をお支払いください。お申し込み完了画面に記載された予約IDを受付にてお伝えください。

お問い合わせ
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
TEL06-6484-9677

 

ナカノシマ大学応募規約