講座バナー

講座キャッチ

日本史研究者の手引きで古典落語を読み解けば
時代背景と思わぬ趣向が見えてくる!

髙島幸次(大阪天満宮文化研究所員、龍谷大学REC顧問)

「処刑図」『甲子夜話 第三篇』(松浦史料博物館蔵)
大阪人権歴史資料館編『大塩平八郎と民衆』から転載。
幕末・明治期に作られた古典落語は、当代の世相・風俗や人々の興味・関心をベースとしています。しかし、100年200年も経った現代ではそれらの知識は失われてしまい、凝らされていた趣向の多くは現代人には伝わらなくなっています。

本講義では、古典落語の『はてなの茶碗』『佐々木裁き』『らくだ』などをテキストにして、その史層に埋もれている「大塩平八郎人気」を発掘します。大塩平八郎は、大坂市中の5分の1をを焼失させる乱を起こしたにもかかわらず、大坂町人に大人気の英雄でした。では、古典落語は大塩人気をどのように潜ませているのでしょうか。お楽しみに。

◎当日は髙島先生の新刊
『古典落語の史層を掘る』も販売します。

髙島幸次(たかしま こうじ)
龍谷大学REC顧問、大阪天満宮文化研究所員。専門は日本近世史。大阪天満宮文化研究所員を務め、天神祭研究の第一人者。多くの講演活動や古文書講座をこなすほか、落語会やイベントの企画も多数。近著は『古典落語の史層を掘る』(和泉書院)。『上方落語史観』(140B)、『大阪の神さん仏さん』(140B・釈徹宗氏との共著)など。
【開催概要】
開催日 2022年8月31日(水)
時間 18:00〜19:30(会場17:30)
会場 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール
講師 髙島幸次
受講料 2,000円
定員 50名
 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません)
主催 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
企画協力 ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【会場】
大阪府立中之島図書館
ご参加までの
流れ
[STEP 1]お申し込み
このページの一番下にある「規約に同意して応募する」ボタン(青いボタン)をクリックすると、申し込みフォームが表示されます。説明に従って必要事項をご記入ください。
[STEP 2]当日精算
受付にて受講料をお支払いください。お申し込み完了画面に記載された予約IDを受付にてお伝えください。

お問い合わせ
ナカノシマ大学事務局(株式会社140B内)
TEL06-6484-9677

 

ナカノシマ大学応募規約