
あなたが特別な時間を過ごしたあの店やこの店は、
この人がデザインしてきた。
間宮吉彦(空間デザイナー/大阪芸術大学教授)
①クラブカルチャーの震源となったQOO(1991年)、②土佐堀川沿いに登場したホテルTHE BOLY OSAKA(2019年)、③南堀江の風景を変えたミュゼ大阪(1998年)、④堺・紀州街道沿いのカフェ、サカイノマ(2016年)、⑤堂島川の河川敷遊歩道沿いに造られた中之島バンクス(2012年)
お店を「選ぶ」、あるいはお店に「通い続ける」理由はなんでしょう?
「あの人がいる」とか「ロケーションが抜群」とか「何でも美味しい」とか「居心地がいい」とか……でも「誰々がデザインしたから」という理由でお店を選ぶ人は、あまりいません。けれど楽しかったあの店もこの店も「実は同じ人がデザインしていた」ということは稀にあります。
7月は、その稀なデザイナーの一人である間宮吉彦さんが登壇します。間宮さんは1980年代から、人の記憶に残る店を、大阪を拠点に設計し続けてきた人。この人の名前を知らなくても、以下に記した店は多くの人が知るところ。30年を超える、空間デザインの軌跡をたどります。
南船場 | 洋書ハックネット、菜々人、ラポビル、LIM HAIR、G.B.Gafas |
---|---|
堀江 | ミュゼ大阪、cor、ムートン、ドゥニーム堀江店、TAKATORA Cafe |
アメリカ村 | グランカフェ、JEEZ、UNDER LOUNGE、45RPM、BIG CAT |
堺 | ASSEMBLE ON EIGHT、つぼ市製茶本舗、月蔵寺日月園、サカイノマ |
その他 | QOO(難波)、正弁丹吾亭(法善寺)、ノー スクラブ(大淀)、e’z(北浜)etc. |
会場の中之島図書館から徒歩15分以内の「間宮吉彦設計の店MAP」も配布。お楽しみに!
◎当日は間宮さんの新刊『Infix Spaces & Projects 1991-2022 間宮吉彦クロニクル』も販売します。
【開催概要】 | |
---|---|
開催日 | 2022年7月28日(木) |
時間 | 18:00〜19:30(会場17:30) |
会場 | 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール |
講師 | 間宮吉彦 |
受講料 | 2,000円 |
定員 | 50名 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません) |
主催 | 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体) |
企画協力 | ナカノシマ大学事務局(株式会社140B) |
【会場】 | |
大阪府立中之島図書館 |
ご参加までの 流れ |
|
---|
ナカノシマ大学応募規約
- 島民 最終号(2021年3月号)
「月刊島民のつくり方」 -
いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!