セミナーレポート
第11回 2010年8月講座
「目指せ!ビルマニア養成講座」
「戦後ビル」は見どころがいっぱい。
戦後復興期から高度成長期にかけての「戦後建築」をこよなく愛するグループ、BMC(ビルマニアカフェ)を講師に迎えたナカノシマ大学8月講座。1958年(昭和33)築の丹平ビルを会場に、戦後ビルの観賞法、体感のし方、愛で方、遊び方がみっちり伝授された。
「近代建築の保存・再利用が進んでいるのに比べ、戦後建築への関心はまだまだ低い」と、BMCのリーダーで建築家の高岡伸一さん。「建設ラッシュの中で安く早く建てられた無機質なハコ」の印象が強いが、実は見所は多いという。
たとえば、細長く連なる「水平連続窓」。ビルの角で控えめに主張する「袖壁」。さまざまな色や形の「ガラスブロック」。どこかぎこちない「サインやロゴ」…。どれも微妙な差異ではある。けれど、「京都の町家を見て『似たり寄ったりで面白くない』とは誰も言わない。戦後ビルはいわば戦後版の町家なんです」。
BMCメンバーが、ビルの見方を伝授。
続いてメンバーたちが独自の観賞法と“萌え”ポイントを解説。「大通りに建つ大型ビルの威容」「階段室のたたずまい」「タイルの装飾」「Rを描くデザイン」。テーマごとに「名ビル」の写真を掲げつつ熱く語る。そして、こうした戦後ビルの魅力を体現しているのが、会場の丹平ビルだと高岡さん。街の風景に溶け込んだ知られざる価値を再発見する講座となった。
「戦後建築の魅力を見直し、どんどん使っていこう」と高岡さん(左)。会場ではBMCが発行する冊子『月刊ビル』も販売され、好評を博した。

![]() |
- 島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」
-
いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!