月刊島民ナカノシマ大学

セミナーレポート

第11回 2010年8月講座

「目指せ!ビルマニア養成講座」

「戦後ビル」は見どころがいっぱい。

戦後復興期から高度成長期にかけての「戦後建築」をこよなく愛するグループ、BMC(ビルマニアカフェ)を講師に迎えたナカノシマ大学8月講座。1958年(昭和33)築の丹平ビルを会場に、戦後ビルの観賞法、体感のし方、愛で方、遊び方がみっちり伝授された。

「近代建築の保存・再利用が進んでいるのに比べ、戦後建築への関心はまだまだ低い」と、BMCのリーダーで建築家の高岡伸一さん。「建設ラッシュの中で安く早く建てられた無機質なハコ」の印象が強いが、実は見所は多いという。

たとえば、細長く連なる「水平連続窓」。ビルの角で控えめに主張する「袖壁」。さまざまな色や形の「ガラスブロック」。どこかぎこちない「サインやロゴ」…。どれも微妙な差異ではある。けれど、「京都の町家を見て『似たり寄ったりで面白くない』とは誰も言わない。戦後ビルはいわば戦後版の町家なんです」。

BMCメンバーが、ビルの見方を伝授。

続いてメンバーたちが独自の観賞法と“萌え”ポイントを解説。「大通りに建つ大型ビルの威容」「階段室のたたずまい」「タイルの装飾」「Rを描くデザイン」。テーマごとに「名ビル」の写真を掲げつつ熱く語る。そして、こうした戦後ビルの魅力を体現しているのが、会場の丹平ビルだと高岡さん。街の風景に溶け込んだ知られざる価値を再発見する講座となった。

「戦後建築の魅力を見直し、どんどん使っていこう」と高岡さん(左)。会場ではBMCが発行する冊子『月刊ビル』も販売され、好評を博した。

講師
BMC
BMC
1950〜70年代のビルをこよなく愛する5人のユニット。一級建築士、街の不動産屋、雑貨屋店主など多彩な顔ぶれが揃う。事務所のある天満の鉄道広告社 ビルでは、ビルと同じく渋めの雑貨を並べる「売店キオスク」や、不定期で「バー階段室」を開催するなど、自分たちでもビル遊びを実践している。また、7月 30日(金)・31日(土)には千日前の味園ビルで大ビアガーデンを開催するなどナイスな企画を連発中。http://bldg-mania.blogspot.com

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 十月席 命冥加の宿命
    申し込み受付中(先着順)
  2. 天神寄席 九月席 洛中洛外落語
    申し込み受付中(先着順)
  3. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  4. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  5. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  7. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  8. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  9. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  10. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  11. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  12. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  13. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  14. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  15. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  16. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B