月刊島民ナカノシマ大学

セミナーレポート

第17回 2011年2月講座

「大阪から考える『移行期的混乱』」

対談/平川克美(リナックスカフェ代表取締役社長)平松邦夫(大阪市長)

政治家、財界人、経済学者たちがこぞって唱える経済成長待望論からの脱却を説いた『移行期的混乱─経済成長神話の終わり』。ナカノシマ大学2月講座は、その著者である平川克美氏を講師に招いた。日本は今なぜ「有史以来の転換期」を迎えているのか。経済成長戦略なるものが今後も必要なのか。1000年単位の時間軸から戦後社会を眺め、「日本はもう経済成長しない」という結論に達した平川氏の対話相手を務めたのは、平松邦夫大阪市長。家族や共同体の変化、行政の役割や目指すべき方向について意見を交わしながら、大阪が「移行期的混乱」を乗り切るヒントを探った。

「目に見えていることと、見えていることの意味が分かるというのは違う」。平川氏は冒頭、横尾忠則氏の不思議な絵画を例に語った。大切なのは、思い込みのバイアスを取り除き、現状を正確に把握すること。「経済成長を期待する目で見ると、大事なことを見落とします」。

鎌倉時代の日本の人口は698万人。江戸時代は3000万人で落ち着いていたが、明治以降は人口爆発ともいうべきペースで増え続けた。それがピークに達し、減少に転じたのが2006年。それは必然だったと平川氏は言う。「自由に働き、自由な生活をし、個人を確立する社会を人びとは目指した。結婚や出産が減り、日本的な家族が崩壊したのは、民主主義が進展した結果なんです」。

人口が減れば、国民の消費が大きな要因となるGDPが伸び悩むのは「自明のこと」と平川氏。「問題は成長戦略がないことではなく、成長戦略がなくてもやっていける戦略がないことが問題なのだ」と著書での持論を展開した。

これを受けて登場した平松市長が手にしていたのは「大阪市経済成長戦略案」。会場の笑いを誘ったが、「これを作ったからよしではなく、市民の自治の力を活かす仕組みを作らねばならない」とした。2人に共通するのは、政治をビジネスと同じ視点で語ることへの危惧。「大阪でも東京でも、効率やスピードといったビジネス的価値観を政治に持ち込む動きがあるが、二つはまったく別物」と平川氏が言えば、平松市長は「自治体を一つの会社と見ると過ちを犯す」と、市場原理主義的な考え方に異を唱えた。

これからの方向性として、平川氏が注目するのは家族、そして共同体の再生。「私たちはそれを嫌って解体してきたが、身近な人が支え合う社会に戻らざるを得ない」。父親を介護する経験からの実感だ。平松市長にとっても、自治の再生は繰り返し訴えているテーマ。経済の停滞は単に経済戦略の問題ではなく、社会構造全体の問題。根本から価値観を見直す必要がありそうだ。

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 洛中洛外落語
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    申し込み受付中(先着順)
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B