月刊島民ナカノシマ大学

セミナーレポート

第14回 2010年11月講座

「京阪文化サミット in 中之島」

開業100年を迎えた京阪電鉄沿線の街と文化を再発見し、文字通り「線」につないでいこうと開かれたナカノシマ大学11月講座。「京阪沿線学」を提唱する大阪府立大の橋爪紳也先生をコーディネーターに、沿線3市が連携へ向けて初会合を持った。福祉と教育、豊かな歴史遺産を誇る「京街道の真珠」枚方。「ワガヤネヤガワ」を看板に独自のブランド戦略を進める寝屋川。「無名」と謙遜しつつも「七夕伝説のまち」一本槍でパワフルに迫る交野。愛と笑いあふれる地元自慢大会は、「京阪沿線文化」の確立へたしかな一歩を感じさせた。

資料によって解き明かされた、京阪沿線の文化。

まずは25年前から京阪沿線に注目してきた橋爪先生による基調講演。「沿線文化といえば阪急ばかりが語られますが、鉄道各社は切磋琢磨しながら郊外へ文化を広げてきたんです」。京阪なら枚方の菊人形の開催、ロマンスカーの導入、香里園遊園地や住宅地の整備、成田山不動尊の誘致…。雑誌『京阪グラフィック』や古い絵ハガキ、設計図面などのお宝を披露しつつ、沿線開発史をひも解いた。

知られざる沿線ネタを集めてきた橋爪先生が呼びかけるのは地元の再発見。「阪神間学は1920~30年代を再評価する『阪神間モダニズム』という本をきっかけに盛り上がった。京阪沿線だって同じことができるはず」。たとえば、京阪間モダニズムの研究会や展覧会・出版、大学や博物館との連携、車内や駅のミュージアム化…方法はいくらでもある、と。

枚方・寝屋川・交野、各市がこぞってアピール。

これを受けた各市のプレゼンとクロストークは三者三様の個性にあふれ、大いに盛り上がった。舟運と宿場町の歴史に着目したイベントや街づくりを進める枚方。モノではなく「人」を資源に、香里園のブランド化などに取り組む寝屋川。「天の川 七夕まつり」を核に、「ロマンあふれる支線に」と意気込む交野。淀川や七夕プロムナードなど、線路以外に街を結ぶ「線」も浮上し、各市間でラブコールを送ったり送られたり。次回の開催(あるのか!?)が楽しみな初サミットとなった。

1960年、大阪市生まれ。大阪府立大学の教授、府政策アドバイザーなど多数の肩書きを持つ都市文化や観光・まちづくりの専門家。上海万博大阪出展実行委 員会のプロデューサーを務めている。著書「集客都市」「モダン都市の誕生」「大阪力事典」「絵はがき100年」など多数。

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 十月席 命冥加の宿命
    申し込み受付中(先着順)
  2. 天神寄席 九月席 洛中洛外落語
    申し込み受付中(先着順)
  3. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  4. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  5. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  7. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  8. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  9. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  10. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  11. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  12. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  13. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  14. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  15. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  16. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B