月刊島民ナカノシマ大学

セミナーレポート

第9回 2010年6月講座

「みんなで橋の話をしよう!」

講座トップ画像

中之島の魅力を語るのに、橋は不可欠のポイント。ただ渡るだけじゃなく、眺める・知る・語る楽しみを掘り下げようと、ナカノシマ大学6月講座「みんなで橋の話をしよう!」は開かれた。『月刊島民』で17回にわたった人気連載「橋の話をしよう」のリターンズ企画。講師は、その連載で誌上対談を繰り広げた建築ライターユニット、ぽむ企画の2人を中心に、連載のイラストを担当した本誌編集部の綱本武雄、さらに橋のエキスパート集団である大阪市建設局橋梁担当から西川匡課長。それぞれの視点から繰り出されるトークは、少々マニアックながら橋への愛と敬意に満ちていた。
第1部では、ぽむ企画が連載で取り上げた中之島の橋を振り返りながら解説。その歴史や建設の経緯、設計者の経歴や人となり、構造・デザイン上の見どころや街の景観への影響、それに、この2人ならではの一筋縄ではいかない〝萌え〟ポイント…。一本一本の橋の特徴を捉えた絶妙のキャッチフレーズ(まるでプロレスラーの煽り文句のような…)をつけてみせた。時代を超えた魂のツインズ=桜宮橋&新桜宮橋▽公園と一体化したキング・オブ・ブリッジ=難波橋▽鳥居+高速道路+公会堂の最強萌えコンボ=鉾流橋…。 
 「どの橋もキャラの立った個性派。これだけタイプの異なる橋が揃う場所は珍しいですね」と声を揃える2人。続いて中之島の橋の特徴を「敬う」「歩く」「流す」と3つのキーワードで語った。 
 「敬う橋」とは、先代や先輩への敬意あふれる橋のこと。たとえば、親子亀のような2階建てになっている天満橋。昭和初年にできた下の橋はかつて市電が走った頑強な構造。それを利用して45年後に架けられた上の橋は、下の橋に圧迫感を与えぬよう、わざと少し距離を取ってある。「歩く橋」なら、たとえば天神橋。「真ん中あたりに下へ降りる階段があるのは、途中で橋を降りて剣先公園で遊んでもらおうというコンセプト。照明塔は真下から見ると天神さんの梅鉢の紋になっている。歩いて渡ってこそ気づくポイントです」といった具合。
 
第2部では、ぽむ企画を進行役に、綱本が連載のイラスト制作の舞台裏を紹介。橋の設計や管理を担当する西川課長は、中之島に限らず市内の橋の歴史や構造について、興味深い解説を加えてくれた。 
 昭和初期に1630あった市内の橋は、40年代には約800と半減したが、総面積は増えている。つまり、一本一本の規模が大きくなったということ。橋の寿命は概ね70年だが、現在の大阪の橋は2割が築50年以上。新たに架けるよりも、「高齢化予防」のためのメンテナンスが重要な仕事になっている…など、橋をめぐる秘話が次々と明かされた。 
 最後に各自が独断と偏見によるベスト・ブリッジを発表。ぽむ企画の平塚桂さんは錦橋、たかぎみ江さんは天神橋と桜宮橋、綱本は難波橋。西川課長は「初めて設計を担当したので」という理由で、淀川の菅原城北大橋を挙げた。 
 会場には、綱本による連載イラストを特別パネル展示。また、大阪倶楽部のご厚意により、講義終了後には館内見学タイムも。橋・街・建築と、あらゆるマニア心をくすぐる講座となったのだった。

講師

ぽむ企画
ぽむ企画
平塚桂、たかぎみ江の女性2人による建築ライターユニット。共に京都大学大学院建築学研究科修了。『Casa BRUTUS』などの建築雑誌をはじめ、一般誌・新聞などに幅広く執筆。中でも2人の掛け合いで進む、漫談的な文体で人気を博している。建築学会の会長イ ンタビューから、辛口ビル批評まで硬軟問わず幅広くこなす実力派。「けんちく家対決」や「けんちく雑誌ガイド」など、愛のある独断と偏見に満ちたコンテン ツいっぱいのホームページも必見。http://pomu.tv/

今月の月刊島民

月刊島民表紙

島民 最終号(2021年3月号) 「月刊島民のつくり方」

いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!

講座一覧

  1. 天神寄席 九月席 洛中洛外落語
    申し込み受付中(先着順)
  2. ナカノシマ大学 9月講座 『大地の子』編集者が見た山崎豊子の「魅力と迫力」
    申し込み受付中(先着順)
  3. 天神寄席 八月席 シュールな心理落語
    満員御礼
  4. ナカノシマ大学 8月講座 クセになる19の楽園 大阪環状線・駅前ぷらぷら
    申し込み受付中(先着順)
  5. ナカノシマ大学 7月講座 大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
    満員御礼
  6. ナカノシマ大学 6月講座 2025年夏、大阪で知る あたらしい百人一首の世界
    満員御礼
  7. 天神寄席 六月席 「無知の知」を知る
    満員御礼
  8. 天神寄席 五月席 ほんまもんの大阪弁
    満員御礼
  9. ナカノシマ大学 5月講座 平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
    満員御礼
  10. 天神寄席 四月席 異郷を垣間見る
    満員御礼
  11. ナカノシマ大学 4月講座 炎の人、言葉の人。生誕135年 陶工・河井寬次郎と大阪
    終了しました
  12. ナカノシマ大学 3月講座 梅田と天満に挟まれた、不思議なエリア メディアタウン扇町の意外すぎる歴史と、いま
    終了しました
  13. 2017年12月13日
    第3回 関西にいがたゼミ  「山と麓をめぐる、妙高山旅ものがたり」
    レポート公開中
  14. 2017年11月13日
    第2回 関西にいがたゼミ  「上越・妙高 にいがた美酒らん」〜酒蔵と味覚と宿
    レポート公開中
  15. 2017年10月12日
    第1回 関西にいがたゼミ  2泊8食はじめての佐渡の旅
    レポート公開中

講座アーカイブ

お問い合わせ

back to index

大阪・京都・神戸のあらゆる編集 株式会社140B