
大阪の近代建築に「華と艶」をもたらした巨匠の、
奇跡のような半世紀越しのライフワーク!
講 師:関谷共美(日本基督教団南大阪教会 伝道師・公認心理師・精神保健福祉士)
ゲスト:髙岡伸一(建築家・近畿大学建築学部准教授・生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 実行委員会事務局長)
昭和56年(1981)に竣工した南大阪教会の礼拝堂(左)と、昭和3年(1928)竣工の教会塔(南大阪幼稚園の園庭から)
昭和25年(1950)礼拝堂増築の際にはW.M.ヴォーリズが聖壇の飾りをデザイン
建築ファンにはおなじみの巨匠・村野藤吾(1891〜1984)の作品は、梅田吸気塔(梅田・1963)、輸出繊維会館(本町・1960)、ウェスティン都ホテル(京都・1960)、日生劇場(東京・1963)、世界平和記念聖堂(広島・1954/重要文化財)、宇部市渡辺翁記念会館(宇部・1937/重要文化財)など全国的に有名です。現存はしていませんが新歌舞伎座(難波・1958)、そごう大阪店(心斎橋・1935)、喫茶プランタン(心斎橋・1956)などは名作として語り継がれ、細部まで「華」や「艶」のある建物に、多くの人々が魅了されてきました。
村野は佐賀県の唐津近くの船問屋の家に生まれ、小倉工業高校卒業後にいったん八幡製鐵所に就職しますが、勉強して早稲田大学に入学し、在学中に電気工学科から建築学科へ転学。27歳で卒業した後、渡邊節(1884〜1967)の事務所に入ってダイビル(1925)の設計主任を任され、美しい玄関アーチ(現存)などの設計で注目を集めていました。
同じ頃、阿倍野に日本基督教団南大阪教会が創立され、教会塔や礼拝堂建設の必要に迫られていました。
「早稲田の同窓生で、頑張っているのがいる。その人に任せたらどうか?」
建設委員のひと言から話は進み、近々独立を考えていた村野藤吾にとっては事実上の「デビュー作」として、昭和3年(1928)、教会塔と礼拝堂が誕生し、2年後には隣に幼稚園も村野の設計で建てられました。
![]() |
![]() |
![]() |
教会の隣、南大阪幼稚園出身で詩人・小説家の阪田寛夫「サッちゃん」の歌碑 | 村野藤吾の代表的な建築物の1つ、梅田吸気塔(1963) | 堂本印象の壁画を吹き抜けにあしらった輸出繊維会館(1960)。NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に登場した |
しかし1970年代に入ると、礼拝堂の老朽化が問題になり、建て直しが必要になってきました。この頃村野はすでに80歳を過ぎ、建築界ではもはや大御所でしたが、依頼に対し、「旧教会堂はわたしの長男。取り壊すならばせめて二男を最後の仕事として残したい」と設計を快諾。一人の建築家が50年経って同じ建築物をまた設計するという異例の事業に取り組みます。
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)は、大阪が世界に誇る近現代建築物を期間限定で広く一般に開放する試みとして、毎年多くの見学者を集めていますが、その「立役者」こそまさに村野藤吾設計の数々の建築物でした。そして今秋の「イケフェス大阪」にはこの南大阪教会も初参加します。まもなく創立1世紀を迎える南大阪教会の「百年物語」をご堪能ください。
◎当日は、『OPEN HOUSE OSAKA 2022 公式ガイドブック』(実行委員会発行)も販売します。
![]() |
関谷共美(せきや・ともみ) 大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)イスパニア語学科を卒業後、コンベンション事業のコーディネートや外国人への日本語教育に携わる。2003年からカウンセラー/精神科ソーシャルワーカーとして活動。専門は認知行動療法に基づくカウンセリングとグリーフケア。2017年受洗。神学修士(M.Th.)。2022年 4月から南大阪教会伝道師。教会とは信仰の礎石。「自分を、世界を、未来を信じる心」が育まれる場所。阿倍野の地に建てられ地域に育まれた「教会」の歴史と歩みを未来に語り継ぐべく活動中。 |
![]() |
髙岡伸一(たかおか・しんいち) 大阪大学大学院・大阪市立大学大学院工学研究科修了。2018年4月から近畿大学建築学科准教授に。専門は建築設計、近現代建築史、まちづくりなど。近現代に建てられた建築物の歴史的・作品的価値をより多くの人に伝えるべく、雑誌の執筆や街歩きのガイドなども手がける。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」は、同事業がスタートした2013年から中心となって牽引。著書に『生きた建築 大阪』(共著・140B)など。 |
【開催概要】 | |
---|---|
開催日 | 2022年10月19日(水) |
時間 | 18:00〜19:30(開場17:30) |
会場 | 大阪府立中之島図書館3階 多目的ホール |
講師 | 関谷共美、髙岡伸一 |
受講料 | 2,000円 |
定員 | 50名 ※会場のみの開催です(オンライン受講はありません) |
主催 | 大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体) |
企画協力 | ナカノシマ大学事務局(株式会社140B) |
【会場】 | |
大阪府立中之島図書館 |
ご参加までの 流れ |
|
---|
ナカノシマ大学応募規約
- 島民 最終号(2021年3月号)
「月刊島民のつくり方」 -
いきなりだけど「島民」は今回がラスト。これまでの歴史をふり返りつつ、これからも中之島を楽しむヒントをお教えします!